2021.12.2(木)
毎年恒例の流行語大賞とやらが発表されたが、オリンピック関連ばかりで、五輪に1ミリも興味が無かった予には聞いたこともないものばかりである。Twitterのフォロワーどもも恐らくそうであろうし、世を忍ぶ仮の職場の連中もそうだ。一体どこで流行っていたのであろう。
11月30日に米軍三沢基地所属のF16戦闘機が青森空港に緊急着陸し滑走路が翌日まで閉鎖された事件では、米軍機は着陸前に燃料タンク2個を地上に投棄、深浦町役場や住宅に近い国道で1個が見つかり、もう1個は見つかっていない。米軍は当初「非居住地域に投棄した」と発表したが、発見現場と住宅地は20~30メートルしか離れていなかった。タンクは国道脇の柵に直撃し一部が壊れたという。とんでもない話だが騒いでるのはサヨクばかりでネット国士様はあまり怒っていない模様。いつものことだがどこの国の国士様であろう。
北海道の赤潮は収束した。強風が吹いて拡散したんだそうだ。神風である。しかしウニの回復には4年。噴火湾にまで来なかったのが不幸中の幸いか。
朝方から午後にかけて降っていた雪が今は雨である。今年は降り始めが遅いし、12月に雨というのも異例である。まあ除雪業者やスキー場には申し訳ないが、生活者としては暖冬で少雪の方が良い。だが少雪の影響で鹿が行動範囲を広げて食害につながっているというのが気がかりである。
2021.12.3(金)
青森での戦闘機不時着事件、タンク投棄を日本側に伝えたのは発生から3時間後だという。誰が総理になろうとこの国はアメリカになめられ従属するしかないアメリカの属国なのである。
今日は朝から夜まで土砂降りの雨で最高気温10℃というこの時季にはあり得ない気象。気候変動もここまで来たかという感である。ただし明日は少し冷え込むようだ。雨なのでスプレー塗装も出来ずDIYが思うように進まない。
プリマジ9話履修。スタッフのマジが伝わってくる神回だった。
2021.12.5(日)
ここ二日は気温も低く雪も降っている。
B'zがミニアルバムFriendsⅢを出すというのでその動画を見た。
Friendsシリーズとしては実に25年ぶり。初代FriendsはCDを持っていてよく聴いていた中学生の頃。なんともエモい。番組もMC役の人の司会進行が上手くて面白かった。これがテレビ番組ならわけのわからん芸人だのタレントだのが無駄にしゃしゃり出てきて台無しにするところだったろうけどそういうのもなくて良い。やはりテレビはもうオワコンだ。
盆栽に目覚めた松本氏とは植物仲間になれそうだ。
Twitterはプリパラプリチャンプリマジウインターライブであふれかえっている。みるきのMaki it!の振りが凄かったらしい。小坂井祐莉絵氏がこのライブについて呟いていた。みるき役の人と仲が良いようだ。小坂井氏はスターダムのリングアナだったので知ったのだが、こうして別々で追いかけていたものがクロスすると嬉しくなる。過去にはi☆Risとしまねっこが共演したのがそうだった。
2021.12.7(火)
レモンバームを収穫してレモンバームティーにした。新芽も出てきたので育てばまた収穫出来る。



ココ・シャネルのエピソード。黒い服は喪服として、一般的に女性の衣服には使われなかった時代にリトル・ブラック・ドレスをデザイン。それを見た男性デザイナーが「誰かの葬式ですか」と皮肉ると、「ええ、あなたの葬式よ」と皮肉返し。古い考えに固執しているあなたこそがデザイナーとして死んでいる。
かっけえ……
2021.12.8(水)
『NEW GAME!』が全巻Kinde Unlimitedになっているので読み始める。デジタル作画を生かしたハイクオリティな作画で、カラーページのエロゲ塗りが懐かしい。だけどりんというキャラの外見がプリリズRLのりんねにそっくりなのはどうしたことだろう。矢神コウもらき☆すたの八坂こうと一字違い。まあ面白いからいいけど。アニメは乳揺れだとか際どいアングルとかで見る気が失せて1話途中で切ったが、原作にはそういうのがないので戦犯はアニメだった。
函館空港 航空自衛隊のF35戦闘機1機が緊急着陸 一時滑走路閉鎖
青森に続いて函館でも。この界隈に何かあるんだろうか。うしおととらに出てきた衾か?うしおととらを読みたくなってきた。
ベッドテーブル(Amazonリンク)を設置した。

これでベッドの上で執筆も出来る。寝ながら執筆をするには天板を斜めにせねばならず、ノーパソもトラックボールも落ちて来てしまうので、ストッパーとしての棒をDIYで貼り付けるべく現在塗装中である。
ベッドサイドのテーブルからはタブレット、スマホ用のアームも伸びてるので寝ながら電書で漫画も読める。

あとは座椅子が欲しい。ベッドで座りモードの時に座椅子があると完璧である。
どんどん駄目人間になっていくが、よりよい環境を構築しようと行動するのは向上心である。それもせずに現状に甘んじているよりいいのではないか。
ダイソーのボックスシェルフを白く塗りDIYで扉を付けたやつ。そこにダイソーのオブジェとアロマティカス。日陰になるところなのでアロマティカスはここに置きっ放しには出来ないが、かなりいい感じじゃなかろうか。

2021.12.9(木)
『NEW GAME!』4巻まで読む。例の有名な台詞出てこねえなあと思ってたら1巻で出てた。最近記憶力が2くらいしかない。
北海道新聞朝刊より。米離れしているのは実は若者では無く中高年。

これ一人暮らし始めたら米食わなくなるってことだよね。炊くのがめんどくさいってのもあるけど、コメから解放されたいって言うのもあると思う。
無性にスナック菓子が食いたくなって4袋ほど買った。
タブレットが漫画一冊読み切る前に電池がなくなるので新しいのが欲しいと思っていたが、そういえばPCでもKindle読めるよなと思い出し、ベッドテーブルとノーパソで寝ながら閲覧。普通に読める。あれ?タブレットいらなくね?
保育園児の列に車 10人搬送 病気? 運転の74歳男性重体 愛知・東浦町
散歩って必要だろうかと思う。別ソースでは40人の園児を3人の保育士の引率で散歩させていたという。もっと少人数でやるべきだろうが人手不足だろうから分散出来ないんだろう。同様の死亡事故が過去にあるのにまだやっている意味がわからない。絶対やらなきゃらならないことじゃないし、老人はこれからも事故を起こすので廃止すべきだと思う。
2021.12.15(水)
雪が積もったと思ったら雨が降った。12月の半ばだというのに異常である。とは言え寒いわけだが、ハーフパンツの小学生が居た。元気だなあ。
TYPE B、白、1m以上の充電ケーブルをたずねて三千里。ダイソーやコンビニには無いので函館まで出る羽目に。以前はドライブがてら函館まで行くのは好きだったが、最近は億劫さの方が勝つのとガソリンが高いのでなるべく避けたい所存である。そのガソリンは政府備蓄石油放出のおかげかセルフで155円となっている。だがまだまだ高いし、いずれまた上がるだろう。あるだけ出せ。全部出せ。
ケーブルはコジマ電気で購入。
ダイソーのアロマ「シルキーオーシャン」がなかなかいい感じ。見た目おしゃれだし。

『NEW GAME!』を8巻まで読んだが9巻以降はKindle Unlimitedではないので読めず。作者がネトウヨだと知ったしもういいや。
2021.12.17(金)
また京アニを彷彿とさせる痛ましい事件が起きてしまった。大阪の放火火災で24名が亡くなった。ルサンチマン溜め込み系の無差別殺人はこれからも起きると思う。貧困、格差を放置してきた結果だ。
前澤友作が「みんなの夢、全部叶え」とかツイートしていたので「みんなの夢が叶いませんように」と願っておいた。誰かの不幸を願う人だっているだろうに、恐ろしいことを言う人だと思った。
プリチャン71話のえものライブ(えもめきピッカーン)がエロ過ぎておれの何かがバリ100パーである。
明日は真冬日の予報なので今から怖い。
2021.12.19(日)
今日は最高気温が0℃まで上がり、雪もほぼ解けてしまった。
今書いている小説「キラステ」の沖縄っ子つばさを描くために沖縄関連の書籍や映画を観ている。昨夜は「島々清しゃ」という映画をPrimeで観た。出来の良い映画ではないがまずまず参考になった。何より日焼け女児は良いものだ。ある本では沖縄女性は徹底して肌を紫外線にさらさないと書いていたが子供たちはみな日焼けしていた。日焼けした女児の脚は至高である。
今夜は「オキナワノコワイハナシ1」を観た。1話目1970年が舞台なのにみんなTシャツの裾外に出してるけど、あの時代はみんなパンツインだと思うけどなあ。ともあれ割と良かった。2話目は主人公の子が可愛い。意味不明なストーリーもやたら長い情景描写もB級ホラーとして完成度が高い。3話。パリピ学生が禁忌を犯すというB級ホラーの王道パターン。これは結構怖かった。最後のオチは「サーダカー」みたいだなと思ったら同じ監督さんだった。1話10〜15分程度でまとめられてるのが良い。小説で言ったらショートショートだが、創作の究極のかたちではないだろうか。だらだらと長ったらしいのは要らない。見せ場だけでいいのだ。 これは面白い。シリーズ継続視聴決定。文化を学ぶ目的としては「だからよ」の使い方がなんとなく分かった気がする。
2021.12.21(火)
ダイソーやホムセンへと車を走らせていたら短パンの小学生男子がいた。気温は6℃である。

植物のための簡易温室2号を設置。ダイソーのジョイントラックとホムセンのビニールカーテンで構成。あとは暖突とサーモスタットを買うだけである。
余裕があれば植物育成ライトも付けたい。
しかしダイソークオリティで足部分が真っ直ぐにならず不安定である。
トキワシノブ氏の根茎。通称猫の手。



激落ちくんでストーブを掃除したらピッカピカになった。スティッククリーナーも買ったのでこれからはこまめに掃除をしたいと思う。
明日はヘッドフォンと魔法瓶の塗装をしたい。布団カバーも買いたいが多分無理。酒を呑まなくなったのでグラス、コップ類を処分したい。値が付かなくてもいいからハードオフに売ってこよう。
2021.12.22(水)
気温が低すぎるので塗装は断念。スプレー塗装は春まで待たねばならぬようだ。今ぁ春が来てぇ君は(塗装されて)綺麗になった…
グラス、コップ類を売りに行くのも面倒なのでやめ。ダイソーに簡易温室2号の追加部品を、コジマ電気に延長コードと掃除機のアタッチメントを、ニトリにアロマキャンドルとティッシュケースと掛け布団カバーを買いに行く。その道すがら、気温マイナス1℃、吹き荒ぶ吹雪の中、生足ミニスカで下校するJS様を見た。おれの見間違いでなければ。
暖突とサーモスタットは26日に届く模様。サーモは前回のと同じのを買ったのだが、前回は中国からの発送で届くのに時間がかかったのだが今回はそうでもないようだ。
5億年ぶりにDTMをする。「ジングルベル」のユーロアレンジをきりんたんに歌ってもらう。プリパラからそらみスマイルの声をサンプリングして使う。多分クリスマスには間に合わない。
クリスマスというのはキリストの誕生日ではないそうだ。キリストが降臨したのを祝う日だとかで、誕生日とどう違うのかわからないが、聖書にはキリストの誕生日が12月だとはどこにも書いていなくて、むしろ諸々の記述から12月ではない可能性が高いとか。では何故12月25日にクリスマスなのかというと、キリスト教がヨーロッパに広まる以前の土着信仰において冬至を祝う行事がこの時季にあって、それを取り入れたかたちになるんだとか。この辺は日本の盆と似ている。

購入したこのスティッククリーナーだが、無名メーカーだしMade in Chinaだしホムセンで4000円くらいだしあまり期待していなかったが、コズミック吸い取ってくれる。母上様が使ってる有名メーカーの古いタイプの掃除機よりよっぽど良い。糞高いだけの有名メーカー品なんて要らんかったんや!耐久性はどうかわからんけど。
サイクロン式で紙パック不要というのも良い。透明で中身が見えるというのもおしゃれな感じするね。ゴミが見えるのがおしゃれというのも変だが、何を吸ったのかが分かるのは良い。ハンディクリーナーにもなるが、ハンディとしてはちょっとでかくて使い勝手は良くない。
で、ブラシアタッチメントを別で買ったのだが、これが細すぎて合わない。なのでナイロンテープをグルグルと巻いてやったらばっちりハマるようになった。

2021.12.25(土)
26日到着予定の暖突とサーモが何故か届いていた。クリプにしてくれるとは粋な計らいである。ありがとうみどり商会、ありがとう中国の企業。
で、早速設置。

問題なく作動し、ビニールカーテンを閉めていれば気温も上がるのだが、夜中等に室温が10℃やそれ以下になっていると温室内温度は20℃が限界になる。つまりプラス10℃が限界といったところか。まあ夜中でそれなら問題ないだろう。
それより問題は湿度である。暖突をつけていると45%まで下がる。これはいけない。この温室に入る加湿器…ペットボトル用のやつだろうか。以前持っていたが捨ててしまったので買いに行くか。ちなみにサーモは電源ケーブルの3P→2P変換器を買わなければならないのでまだ使えていない。
2021.12.26(日)
というわけでホムセンにてペットボトル用加湿器を買ってきた。それを使うためにこれを飲み干す。

そういや桃の香りは若い女のにおいだったな。そう考えると興奮してくる。
ケーブルの長さが足りないのでモバイルバッテリーを使って加湿器稼働。最初は70%台を維持していたのでこれなら大丈夫と思っていたがいつの間にか95%まで上がり植物もカーテン内側もびしょびしょに。カーテン上部を開けていれば80%ぐらいを維持出来ると思うが、これだと夜中の気温を維持出来ないだろう。それに湿気が部屋に漏れてしまう。カビの原因になるので部屋は加湿したくないのだ。なにか対策を考えねばならない。
山陰とかで北海道並の雪が降ってて、不要不急の外出は避けてくださいとか言ってて、北海道の冬は常に災害なんだなと思った。
2021.12.27(月)
コジマ電気で電源変換器と延長コードを買う。電気ケトルを見ていたら店員が話しかけてきた。まだそんな接客するのか…聞きたいことがあるときには全然近くに来ない癖に…。
ちなみにホムセンで買った加湿器はコジマ電気で同じやつが300円ほど高かった。
コジマやヤマダ電機でも加湿器を見てみたが、温室に入るサイズでサーモスタット制御出来る加湿器は無さそうだ。電源ボタンが押しっぱなしになってるやつじゃないと駄目なのだ。この日も温室の湿度100%にしてしまい、びしょびしょになった。常にこれでは植物にも良くないし、暖突も壊れてしまう。ちょっとアイディアを思いついたので明日また電気屋に行かねば。
2021.12.28(火)


ダイヤル式の加湿器を購入。これをサーモに繋ぎ、気温が21℃になり暖突が作動するとともに加湿器もオン、23℃になって暖突が消えるとともに加湿器もオフになる設定にした。
ミスト量も調整できるしこれで湿度上がりすぎ問題は対処出来たのではないか。見た目不格好だが冬の間は仕方がない
おれって電化製品好きなんだなと思い知らされたこの数日である。
AmazonPrimeビデオで『台風クラブ』を観る。かなりの意欲作であった。ディープキスするガチレズあり、自慰行為あり、全裸での乱舞あり。しかもそれを当時をときめくJCアイドルにやらせてるという80年代の狂気よ。今では法律の壁でつくれまい。法律の範囲内でも無理だろう。レビュー見たらリマスター版だけど旧版に比べて画面が暗いと文句垂れてる者がいるけど、わかるだろ…暗くしなきゃならん理由なんて…。
プリマジ12話。まつりが準備運動してるところでみゃむが猫型になったのは猫型でも喋れることを一回強調したんだろうな。フェニックスがポケモンっぽい。翼が消えるのプリリズっぽい。とうまとひゅーいはガチBL展開でもいいと思う。残響のテロルみたいに男と女どちらを選ぶかみたいな。OPでとうまとひゅーいが奥にいてまつりが頬を紅潮させてるの完全にDMFだよね。
13話。みるきデブ説あったけど、まつりの突進を止めた辺り本当にそうかも。あまねさんの股間もっこりしてない?とうま「おれも猫になりたいな」疲れた社会人みたいなこと言う。ちむむのハム先輩感。とうまが「まつりが好きだ」と告ったように見えたがその割には全然それっぽくないからloveの好きではなくfavoriveくらいの好きってことだろうか?幼なじみならではだ。みゃむに手を引っ張られるまつりがバッグをつかみとるのでみゃむが一瞬引っ張られるかたちになった芝居素晴らしい。プリマジはこういうディテールすごいね。それにしてもプリティーシリーズはプリティーシリーズは翼生やしがちである。
2021.12.30(木)
パキラの病気になってるっぽい葉を剪定した。



結構広がってたのでスカスカになってしまった。しかし葉を切り落としたときに漂う草の匂いはたまらない。
アロマティカスを棚から落としてしまい、鉢から飛び出し、鉢はどこかへ行ってしまい、根もパンパンに根詰まりしていたので植え替えることに。


株のひとつがポッキリ折れてしまったのでそのまま土に植える。根付いてくれれば良いが。

銘月。水分を葉に蓄える多肉植物なので、特に冬はほとんど水をやらなくていいとどこのサイトにも書いてあるが、葉が萎れて弱ってきたので水を与えたところ萎れもなくなり元気になった。屋内管理だからだろうか。その辺は自分で見極める必要があり、情報を活用するとはそういうことである。
このことからも、今のおれの部屋はサイトで言う「冬」ではないのかも。銘月は温室に入れてない。北海道だが気密性の高い寒冷地住宅で、暖房もしっかりしている。10℃前後になるのは夜中の数時間くらい。
スーパーへ買い物に行く際、耳栓を付けたままだったことに気付き外してジャケットのポケットに入れて歩いていたのだが、その耳栓がカッチコチに固くなるくらいに外が寒かった。